金ヶ谷山~朝鍋鷲ヶ山縦走
2月23日(月) NIOさん、Stephanさんと行ってきました。
新倉敷駅に午前7時に待ち合わせ一路新庄村へ。
湯原ICを降りて蒜山を過ぎても路面には雪もなく、快適に山の駅あじわいの宿新庄到着。
登山支度を整え出発。 雨具装着するが暑いのですぐに脱ぐ。
緩やかな林道歩きが長く、途中の分岐で読図を楽しみながらゆるゆると登る。
雪質はつぼ足で歩いて少し沈む程度で歩きやすい。
黄砂の影響で雪が汚れているのが非常に残念。
岡山の雪山はもう終わりだなぁ、、と思いながら進むとやっと山道へ入る分岐に着く。
ここからは斜度が上がり急登が続く。
スノーシューのトレースが続いているので迷うことは無いが楽しくもない。
トレースはあったら有り難いが無ければないで楽しい。
さておき急登をこなし稜線へ。ここからのさらなる登りをこなし金ヶ谷山へ到着する。
展望ゼロ&寒いのですぐに朝鍋へ向かう。
気持ちよく快適に下りていたのだが何か違うなぁと思い出す。
コンパスの方向も違うし下り方(斜度)がどうも違う。
全員で意見を出し合いStephanさんの読図で稜線に復帰することが出来た。
ここからの行程は快調で、朝鍋鷲ヶ山で昼食を済ませ林道をひたすら下山。
読図=セルフレスキューにもつながると思う。
最近読んだ「ドキュメント滑落遭難」にもあったが道迷いから滑落のケースが多いようだ。
この本の事例の中には地形図・コンパスを携行していたら、助かっていたケース少なからずあるように感じた。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
金ヶ谷から朝鍋は見えていればなんの問題もないが
見通しがなくて踏み跡も無ければ間違えそうだなあと思っていました。
人間の方向感覚がいいかげんなのはこの間の富栄で証明済み
やはり地図と磁石は欠かせません
SECRET: 0
PASS: 018831d4114514de289b25dca39f6b1a
今晩は、吉備の中山さん。
山道は無雪期と積雪期は大違いですね。
確かに人間の方向感覚とはいいかげんです。
地図と磁石も持っていましたがやはり山行前の予習も必要ですね。
地図にライン(県境?)が入っていたので簡単かなぁと思ったのが間違いの元でした。。。