秋空の兜岩
murasuzumeさんの兜岩ガイド
9/14 甲岩(赤磐市)トレ
10月9日(木) 天候晴れ
Stephanさん、とくさんと兜岩に行ってきました。
夜明け前のアプローチをひたひた歩き上岩へ。
今回はmurasuzume氏の兜岩ガイドを参考に色々登ってきました。
整理してみると
Aコース フォロー×1
Bコース中 TR×1・リード×1
Bコース右 リード×1
Cコース左 リード×1
Dコース リード×1
下岩 TR×3
疲れましたが思っていたよりも登っていません。
一番難しく感じたのはBコース右でした。
ボルトが連打されているので人工登攀ルートかもしれません。
下部も意外と厳しく慎重に登りました。
Bコース中(RCCボルトの所)の核心は左上のカバを掴むまでだと思うので、
慎重にデッドポイントを決めれば何とかなると思います。
などと偉そうに書きましたが違っていたらすみません・・・
今日は気温も上がり暑かったですが楽しく登れました。
SECRET: 0
PASS: ce4c0e78c4b4b6734be121062d46a984
そうそう。
その手があるんだよなぁ、というのはちょっと分かります。(どのホールドが該当するのかはまだ分かりませんが)
ただ、一瞬の無重力状態の間にホールドを取れなかったことを考えると、ためらってしまうんですよね。
精進、精進。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
今晩は、Stephanさん。
昨日はお疲れさまでした。
人によって登り方(ムーヴ)が違うとは思いますが一番安全な手段ではないか?と思います。
掴んだホールドが小さく次の一手が出せない時に有効だと思いました。
傾斜はありましたがフットホールドが安定していたのでホールドが掴めなくても何とかなったと思います。
私も少々ためらいましたがじっとしていても消耗して終わりだと思ったので慎重にやりました。
ホールドを掴んだときにはホッとしました。
このすぐ右のルートは大変面白いのでまた行きましょう。
[太字][色:0000FF]部長命令ですよ[/色](笑)
[/太字]
SECRET: 0
PASS: 9de8b6a80d42b46120de9b175365d11b
楽しそうなことして遊んでますね。
さすがに仕事前に出動する元気はありません。
でも羨ましいです。
CルートとDルートはとても登りたいです。
登れない間に着々と装備を調達中です
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
今晩は、cahcapさん。
兜岩は思いの外色々なルートがあり楽しいです。
ただ通い詰めたせいかほとんど登ってしまいました。
Bルート右がお勧めです。
装備は揃えるときが一番楽しい時期です。
何故か揃えても揃えても欲しいのが出て来ます。
物欲というのは恐ろしいですね。