八塔寺山
「天狗山」、「夕立受山」ときて本日最後の八塔寺山です。
閑谷学校を経由し八塔寺ふるさと村を目指す。
親切な道路標識に従いふるさと村到着。
この村は映画”黒い雨”、テレビドラマ”八ツ墓村”や
”火垂るの墓”のロケ地になったそうです。
バス停近くの駐車場に車を止めていざ出発です。
舗装路を歩き民俗資料館を過ぎた所で八塔寺が見えてきます。
路地を右折し本堂正面を左に曲がると登山口です。
登山口からすぐにやや不明瞭な分岐に遭遇する。
どうやらこの分岐はどちらに進んでもいいようだ。
少し進むと木の階段になり快適にすすむ。登山口から15分程で展望台到着。
静かな場所で岡山国際サーキット(旧TI)からの爆音が響きます。
ここで暑いので服を一枚脱いでいると何やら声が聞こえてきます。
今日はじめて山で人に会いました。
3人のグループで行者堂前で食事をしています。ここの景色も抜群です。
挨拶を交わし山頂を目指します。 ここから三角点探しになりました。
ガイドブックによると「29番札所が八塔寺山頂上になる」と書いてあります。
確かに八十八ヶ所の札所はここに来るまでに何カ所も通過して来たが
肝心な29番札所が見つからない・・・先程の方に聞こうと行者堂に引き返す。
まだ食事をしていたので三角点の場所を聞いてみる。
「白テープが付いた木を右に曲がれば29番札所でその先に三角点があるよ」
と親切に教えてくれた。お礼を言いもう一度戻る。
近くまで行くと確かにある・・・ 思わず「あった!」と叫んでしまう。
29番札所だけ何故か標識がないのでわかりにくいです。
記念撮影を済ませ行者堂に戻り3名の先行者に報告&お礼を言う。
行者堂から右に折れ下山する。途中立派な林道に遭遇するがここも右に折れて進む。
ここからどう間違ったのか一気に八塔寺の裏に出てしまった。
まぁいいかと思い帰ることにする。
今日は充実した一日だった。
三角点の場所を教えてくれた3人の方この場を借りてありがとうございました。
八塔寺山の感想
八十八ヶ所の札所があるため踏後が多くわかりにくい道もある。
茅葺きの民家にも崩壊一歩前の建物もあり少しさびれた印象でした。
コースタイム
11:50駐車位置11:52-登山口12:00-12:15展望台12:20-
行者堂12:22-山頂三角点12:45-12:50行者堂12:55-
登山口13:05-駐車位置13:12
SECRET: 0
PASS: f51c0a5cf7248f7901055fcc7ded7871
昼休憩に最適の山で、仕事でしょっちゅう通りますが、なかなかジャストタイミングで立ち寄れずにおります。
迷った時は、まあいいかとせずに、事後でも良いからルートを確認しておきましょう。
そういうことの繰り返しが読図力アップへの近道になると思いますよ。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
どうも深く考えないようで性格のようでピークを踏むと満足してしまします。
今までは迷っても振り返ったことがなかったのですがこれからはしっかり確認します。
八塔寺山の地形図を見てもイマイチよく分かりません。
まだ修行が足りません。。。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
八塔寺は、昨秋に、チャリで備前から往復80キロ。28年振りに行って参りましたよ~~。
登山道は、よくわからず、いい加減なところを直登して、いい加減に山道に出て、
帰りは、行者堂から見えた英田サーキット方面に下るつもりが
間違えて、同じルートを大人しく帰って参りました。
途中のハ塔寺ダムでは、ワカサギが釣れるらしいし、東隣の安室ダムサイトもなかなかファミリー向けですよーん。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
元気ですね・・。Tepcoさん。
自転車80kmって・・池中玄太80キロ(古っ)じゃあないんですから。
けどいい加減に登ってちゃんと着くんだからやはりただ者ではないですね
ちなみに途中の八塔寺ダムには寄って来ましたが変な石の彫刻(?)が
あるだけで後は何も無かったように思いました。
間違いだったらすいません。
黒い雨
黒い雨黒い雨(くろいあめ)とは、原子爆弾炸裂時の泥やほこり、すすなどを含んだ重油のような粘り気のある大粒の雨で、放射性降下物(フォールアウト)の一種である。主に広島市北西部を中心に大雨となって激しく降り注いだ。この黒い雨は強い放射能を帯