コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

岡山山歩き

  • HOMEHOME
  • プロフィールprofile
  • 登った山Hiking
    • 岡山の山
    • 100名山
    • 200名山
    • 300名山
  • 情報information
  • クライミングclimbing
    • ボルダリング
    • マルチピッチ
  • 山グッズgoods
  • 以前の活動記録Previous blog
100名山
  1. HOME
  2. 登った山
  3. 100名山
  4. 大山 1636ピーク
2023年3月6日 / 最終更新日時 : 2023年3月6日 HUKU 100名山

大山 1636ピーク

2023年3月4日(土)
大山の1636ピークに行ってきました。
普段はハイキング程度の山歩きがメインなので、今回のコースはかなり緊張しました。
アイゼン・ピッケルをほぼ使わない私にはハードでしたが、景色が素晴らしかったので大満足の山行になりました。

今回のルート

大神山神社 → 救助沢 → 上宝珠越 → 1636ピーク → 象ヶ鼻 → ユートピア避難小屋 →  救助沢 → 大神山神社

© OpenStreetMap contributors
Download file: 2023-03-04-P1636・象ヶ鼻.gpx

駐車場(大山ナショナルパークセンター)

この日(2023年3月4日)の駐車場代は1000円
8:00~18:30開館(この時間内はトイレ利用可)
年中無休
入館無料

この日の1636ピーク

天気もよさそうで、大山夏道は大渋滞だろうと予想して人が少なそうな三鈷峰方面を登る。
今回もやや寝坊して駐車場に到着し、8時半ごろ登山開始。
雪も減っているようで大神山神社の屋根に積もっている雪も少ない。
元谷を通過し救助沢に向かう。北壁を登るパーティーが意外と少ない。

中央付近にクライマーが見える

快晴無風で快適に進む。
傾斜がきつくなりアイゼン・ピッケルに装備を変えて登る。
ピッケルの使い方や持ち方を妻に教わりながら、急斜面(自分にとっては・・)を登っていく。
雪がグサグサなので気分的に滑落の心配は感じないが、カチカチだと怖いだろうなぁと思いながら進むと上宝珠越に着く。

上宝珠越から1636ピークまでが今回の核心だった。
ピッケルとアイゼンを駆使して慎重に進む。
やっとの思いで稜線に出て1636ピークを少し超えた所で引き返す。
この時期の大山にしては珍しく晴天・無風で最高のコンディション。

三鈷峰をバックに登る
天気がいいので縦走している人も多い
象ヶ鼻(ユートピア)方面に進む

象ヶ鼻付近にはバックカントリースキーの人が何組か滑っていた。
雪は重そうだったが、とても楽しそうだ。
ユートピア避難小屋で休憩して下山する。
小屋から三鈷峰方面に進み標識(棒のみ)から一直線に下る。
おそらくバックカントリーの人達が付けたトレースだと思うが、下りすぎるので軌道修正して救助沢に合流する。

急斜面を降りる

気温が上がり雪の状態が悪いのでズボズボ埋まりながら堰堤まで着く。
昼過ぎても北壁にはガスもなくとても綺麗だ。
暖かくなり、雪シーズンも終わりなので冬の大山を目に焼き付けながら無事下山。

今回は私にとっては冒険要素の多い山行だった。
スノーハイクでは味わえないスリルと景色がありとても楽しい1日だった。

Follow me!

follow us in feedly
  • Facebook
  • twitter
  • Hatena
  • Pocket
カテゴリー
100名山、情報
岡山の山

前の記事

中蒜山南尾根と第16回倉敷春宵あかり
2023年3月1日

人気記事

  • 晩秋の石鎚山北壁クラ... 2.3k件のビュー
  • マルチピッチクライミ... 1.9k件のビュー
  • 福山登山 1.8k件のビュー
  • 和気アルプスクライミ... 1.8k件のビュー
  • BETA STICK... 1.3k件のビュー
  • 1人だけの逆倉敷北部... 1k件のビュー
  • 九州クライミング遠征... 0.9k件のビュー

カレンダー

2023年3月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 2月    

ブログ内検索

  • HOME
  • プロフィール
  • 登った山
  • 情報
  • クライミング
  • 山グッズ
  • 以前の活動記録

Copyright © 岡山山歩き All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU

カテゴリー

  • HOME
  • プロフィール
  • 登った山
    • 岡山の山
    • 100名山
    • 200名山
    • 300名山
  • 情報
  • クライミング
    • ボルダリング
    • マルチピッチ
  • 山グッズ
  • 以前の活動記録