空木岳(2864m)池山尾根日帰り
エラー:GPXファイルが見つかりません! /home/okayama-tozan/www/wpyamaaruki.net/wp-content/uploads/gpx/yamap_2022-10-20空木岳日帰り.gpx

Download file: yamap_2022-10-20空木岳日帰り.gpx

池山(1774m)から木曽駒岳方面

池山小屋

池山小屋の水場

やっと展望が開けた!!

駒石

駒石アップ

空木岳山頂まで遠い!

ボルダリング出来そうな岩がいっぱいある

空木駒峰ヒュッテのテラスで撮影

空木駒峰ヒュッテ(冬季は避難小屋)

やっと山頂に到着 結構広い

山頂から歩いたきた道を振り返る

名残惜しいが下山する

空木平避難小屋 色々噂があるらしい

標識も綺麗で親切です

林道終点から駒ケ根市
今回登ったルート

今回の活動データ(YAMAPから)
歩行距離 20.2km
タイム(休憩含む) 11時間40分
上り 2158m
下り 2160m
空木岳 池山尾根登山口
2022年10月20日現在、駒ヶ根高原(こまがねこうげん)スキー場駐車場から登るのが一般的みたいです。
スキーシーズンの駐車は不可。
詳しい情報はこちら ⇒ 空木岳登山口
以前の記録にある林道の駐車場は通行止めのため使用不可のようです。
下山後の温泉
いいお湯でした。
今回の感想と記録
前夜に倉敷を20時頃に出発して、登山口に翌10月20日(木)AM2:30頃到着(約6時間半)
寒くて眠れない(5℃ぐらい)が仮眠1時間ほどして食事を済ませAM4:50頃出発。
今回は長い行程なので疲れて避難小屋に泊まるかもと考え、寝袋・食料・水など普段よりもザックが重い(約13キロ)
普段荷物は担がないので少々不安・・だったが結果やっぱりバテバテでヘロヘロのフラフラになりました・・
長い距離歩く時は荷物担いで泊まるか、荷物を最小限に絞って頑張って歩くかの二択だと実感しました。
空木岳池山尾根コースは森林限界までほとんど展望が無くひたすら登る感じです。
森林限界を超えて晴れていれば絶景が広がり素晴らしい展望を味わえます。
山頂も近く感じますが、疲れているのでかなり遠いです。
山頂に立った時の達成感は今までで一番でした。
ちなみに下山はひたすら下ります・・足にきてるのでこれまた辛い。
でも何とか日没前に下山できました。
この日は温泉に入って、麓の宿に泊まり翌日に帰りました。
画像(時系列)















