下蒜山~中蒜山縦走
11月20日(木) 晴れ時々曇
登山届
下蒜山登山口~山頂~下蒜山登山口。
余裕があれば中蒜山まで縦走、塩釜下山。
現地気温-7度(午前7時頃)
下山届&レポ
コース
下蒜山登山口~山頂~中蒜山山頂~塩釜~一般道歩き~下蒜山登山口
行動時間(休憩含む)
8時間(AM8:00~PM4:00)
積雪量(登山道)
0㎝~40㎝
蒜山初冠雪の情報を聞き出掛けることにする。
前日に4シーズン目のスタッドレスタイヤに履き替え準備完了。
来年はタイヤ買わないとダメかなぁ・・・。
新品に比べるとタイヤ固いです。
アクセス
自宅発AM5:00頃~登山口着AM7:00頃
早朝は車も空いており約2時間で到着した。
国道180号~国道429号~県道30号~国道313号~国道482号
国道482号線沿いの温度計がマイナス7度になっていた。
山頂付近はいったい何度なんだろうと想像してみる。
自分の持っているモンベルの♯3シュラフでは蒜山とはいえ厳しそう。
どうでも良いことを考えながら登山口に到着する。
とりあえずマイブログに登山届けを提出し仮眠。
20分ほど寝て支度して出発する。
天気がいいが風が強い。
急登をこなし雲居平に到着する頃にはガスが上がってくる。
つづら折れの登山道を登り難所である鎖場へ。
鎖が見えないが傾斜がやたらと急なので少々緊張する。
慎重に鎖場を通過して少し歩くと下蒜山の山頂が見える。
樹氷が美しい。
腕のいいカメラマンが撮るとどういった写真になるのだろう。
個人的に雪景色の中で一番樹氷が好きです。
いつまでも眺めていたい感じですがとりあえず山頂へ向かう。
下蒜山山頂で残念なことに大山だけが見えない。
鳥ヶ山は見えるが非常に残念。
風は強いが天気が良いので中蒜山まで縦走してみたくなり出発する。
下蒜山山頂から中蒜山に向かう縦走路は雪が比較的多かったです。
本格的な冬山シーズンに縦走する事は無いと思いますが下見を兼ねてじっくり歩きます。
汗をかかない程度のペースで雪の感触を楽しみます。
時折ズルッと転んだりもしますが雪はやはり楽しいです。
思いの外時間を掛けてしまい正午近くに中蒜山に到着。
食事と珈琲を済ませ久々のわかんを装着し避難小屋を出発する。
雪が少ないのでわかんは使いにくい。
分かってはいたが外すのがめんどうなので3合目位まで付けて降りる。
冬にはじめて中蒜山の登山道を歩いたが意外と良い。
夏は展望ゼロでひたすら登るだけのイメージだったが木の葉が落ち雰囲気も良い。
夏と冬のイメージが全然違うんだなぁと改めて思う。
蒜山に後ろ髪を引かれながら塩釜へ着いてしまう。
こんなにゆっくり歩いたのははじめてかもしれない。
紅葉の終わりと雪景色が混じる蒜山を歩く事が出来て良かった。
SECRET: 0
PASS: ce4c0e78c4b4b6734be121062d46a984
休みと寒波と晴れた日が重なったあなたに祝福あれ!
報告楽しみにしています。
くれぐれも気をつけて~。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
今晩は、Stephanさん。
今シーズン初めてのスノーハイク楽しんできました。
朝は良かったですが後半雪が緩んで大苦戦しました。
やはり気温が高くなると歩きにくいです。
下蒜山9合目付近の樹氷が綺麗でした。
SECRET: 0
PASS: 59fa34fb4f3bf62eb925e929d0479e26
おお~~っ
岡山の山MLでは、今シーズン初の本格的な雪山のレポートですね。
急坂の上り下りが大変だったでしょうが、羨ましい~~!。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
今晩は、たくやさん。
本格的?ではありませんが雪を楽しんできました。
まだまだ積雪が少なく快適ではありませんでしたが満喫しました。
下蒜山の9合目手前は難しいですね。
雪があると特に下りに使うのは怖いなぁと思いました。
SECRET: 0
PASS: ce4c0e78c4b4b6734be121062d46a984
青空に樹氷、美しいです。
やりましたね!
山歩きをする前は、冬は長く厳しかったのですが、今は、この時期を惜しむようになりました。
安全かつ感動に満ちた冬の山を味わうシーズンとなりますように。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
今晩は、Stephanさん
樹氷美しかったです。
Stephanさんが撮ったらどんなに素晴らしいだろうと思いながら見ていました。
雪山は本当にいいですね。
冬は未だに嫌ですがあの景色に感動します。
今年は冬の泉山を縦走してみたいです。
ヨロシク(^_^)v
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
HUKUSIMAさんの雪山レポートを見てうらやましく思っていましたが やっと今日歩けました
大山なので多くの人が歩いていましたが 今シーズン最初の雪山歩きができてよかったです
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
今晩は、Windyさん。
やはり雪は良いですね。大山・・羨ましいです。
私も大山に挑戦しようかと思ったのですが私の車では
駐車場に辿り着かないと思い断念しました。
そういえば、大山ではこの時期でもアイゼンが必要なのでしょうか?
今年は泉山縦走に挑戦してみたいです。
単独では無理なので同行者募集中です。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
今日はアイゼン不要でした
言わずもがなですが 積雪期はどうにでも対応できる装備が必要だと思います
桝水-大山寺はノーマルタイヤで走れました
泉山縦走いいですね
どうせなら節分前後の雪が一番多い時期がおもしろいのでは?
2007年2月3日に歩いたときは 泉神社Pから三角点までスノーシューで4時間近くかかりました
木の枝が歩く高さになっているのが難儀です
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
今晩は、Windyさん。
先日の蒜山に私も色々持って行きました。
アイゼン・シュラフカバー・予備ウェア等々・・
結局全て荷物になりましたがお守りみたいなものでしょうか?
大山・泉山情報感謝します。
Windyさんの健脚&スノーシューで4時間だと計画の見直しが必要です。
検討してみます。