泉山(大神宮原コース)
2月24日(日) 天候 雪
吉備の中山さんと泉山に行ってきました。
深夜に雪が降ったようで岡山市内からアイスバーン状態でした。
国道53号~国道179号を経由して泉山へ。
大神宮原コースの登山口に到着し支度を整え出発したのがAM10:00前。
登山口からしっかりと積もっています。
思っていたよりも雪質が良くスムーズに歩けます。
パウダースノーを楽しみ軽く登ると休憩舎に到着します。
休憩舎の中に入ろうとすると吉備の中山さんが「危ないからやめとけ」と言います。
よく見ると傾いて柱に亀裂が入っています。
恐る恐る横を通過して鉄柵から登っていきます。
ラッセルは想定していたので黙々と登っていきます。
風が強く雪が降り続いているので寒い。フードをかぶる。
所々雪が締まっていて歩きやすいところもあるがわかんが滑るので歩きにくい。
時々スノシューで踏んだような後がある。
前回の那岐山よりはかなり楽である。
どうやらラッセルも雪質によってかなり差があるようだ。
しかし楽といってもやはり段々疲れてくるが頑張って登り続けると見覚えのあるロープが見えてくる。
一踏ん張りすると1198ピークに到着する。
標識が見えないので辺りを見渡すと少しだけ覗いている。
吉備の中山さんが 「この標識が埋まっているのははじめて見た」と驚いていた。
標識を掘り出し記念撮影していると若干薄日が差してくれた。
縦走路にも未練はあったが行動予定時間を過ぎていたので早々に下山する。
下山中は雪を踏み抜いて埋まってしまって動けなくなったりしたが快調に降りる。
雪がここにきて激しくなってきたのでやはり縦走しなくて良かったと思った。
稜線では相当吹雪いているに違いない。
雪山では無理は禁物だと改めて感じる。
休憩舎まで戻ってここで軽めに昼食をとる。
壊れそうな休憩舎なので中に入れず雪が降る中暖かい物を飲む。
大神宮原コースを歩く予定の人は気をつけてください。
今日の感想
悪天候はある程度予想していたので中央峰(1198ピーク)まで行けたのは良かった。
風が強く見通しが効かない冬山は単独では厳しい。
夏の泉山とは別世界の山であった。
それでも装備などを見直すいい機会だったと思う。
手先がかなり冷えたのでウールのインナー手袋を買おうと思った。
今回の装備
ザック(27L)
わかん
サングラス
毛糸の帽子
ストック
ヘッドランプ
2万五千地形図
コンパス
予備のシャツ・靴下・下着
水1㍑・食料
ストーブ・鍋・ガス
軽登山靴(GORE-TEX)
予備電池
カメラ
服装・・・(行動中の上半身はパーカとベースレイヤーのみ。汗をかかず快適に登れた)
モンベル ノマドパーカー
職人の店フリースシャツ(980円でも最高です)
モンベルジオラインM.Wラウンドネックシャツ
カッパ下(GORE-TEX)
モンベルジオラインM.Wタイツ
メリノウール靴下
SECRET: 0
PASS: 9de8b6a80d42b46120de9b175365d11b
おかえりなさい。
積雪が凄かったようですね。
こんな多量な雪は、雪山を離れてから長らく見ていません。
でも、例年よりはかなり多いのでしょね。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
今晩は、cahcapさん。
雪は深かったのですが思っていたよりも雪質が良く楽でした。
わかんでも登れたのでいい状態だったと思います。
私も雪山は数回しか行っていないのでわかりませんがかなり多いようです。
今年はもうしばらく雪を楽しめそうです。
SECRET: 0
PASS: ce4c0e78c4b4b6734be121062d46a984
一日違いで県北に行ってきました。
たったの一日でこんなにも違うのか、というくらいに三平山はのんびりお天気ハイクでした。
厳しい冬山を経験されたHUKUさんがちょっとうらやましい気もしますが、こちらも良い経験ができました。
お互いに良かったですね。
レイヤリングですが、わたしも行動中はベース+アウター、山頂でフリースという感じで落ち着いています。
グローブは今のところ、問題なしですが、それは厳しい山に行っていないからかもしれません。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
この記事をたまたま拝見していると、
「時々スノーシューで踏んだような跡がある。」と言う文面にリンクが貼ってあり、何気なくクリックすると自分のブログが出てきました。
自分の記事にリンクされるなんて初めてでちょっとうれしくなりました。これからも「山歩き岡山」を山行の参考にさせていただきます。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
今晩は、Stephanさん。
今回の泉山は天気予報も悪く県南の山も視野に入れて悩みましたが行く事にしました。
理由は①天候が回復傾向にあること
②最悪の場合 ヒュッテでビバークが可能な事。 です
それにしても連続で晴天の雪山を満喫できたStephanさんは非常に羨ましいです。
レイヤリングですが今回の山行で私もベース+アウターで落ち着きそうです。
それにしてもグローブは考えものです。
研究の余地がありそうです。また情報教えてください。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
はじめまして、M.T.さん。
24日の山行から帰宅後「大神宮原コース」でグーグルとかなり上位にM.T.さんのブログが出てきました。
いい内容だったのでリンクを貼らせてもらいました。
それにしても例の休憩舎は怖かったです。
今年の積雪だと近日中に崩壊するのではないでしょうか?
私もM.T.さんのブログお邪魔させてもらいます。
良かったら [太字]岡山の山メーリングリスト [/太字]にも登録しましょう。
岡山の山情報が豊富ですよ。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
わざわざのご返信ありがとうございます。
休憩舎の写真拝見しましたが、私が行った時より確実に中央の柱の亀裂が大きくなってます。倒壊も時間の問題でしょうか。
今年の積雪は本当にすさまじかったのですね。
どこかの山でいつかお会いしたいです...
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
今晩は、M.T.さん。
亀裂を見て恐怖を感じました。
アップにした画像です ↓
http://blog-imgs-12.fc2.com/y/a/7/ya7454nora/080224-101311.jpg
以前からかなり傾いていたようですが今年の雪で恐らく崩壊すると思われます。
崩壊しなくても休憩しようという気持ちにはなれません(笑)
私も岡山の山をメインで登っているのでお会いしているかもしれませんね。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
甲岩に顔を出そうかとも思いましたが 先週は山はお休みで 今週も今日しか空いてないので 泉山に行ってきました
大神宮原コースから三角点まで往復しました
FUKUSIMAさんたちの踏み跡を期待したのですが 休憩舎の少し上までしか残っていませんでした
休憩舎はまだ立っていましたが 24日の写真よりやばい状態でした
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
今晩は、Windyさん。
兜岩でお会いしたかったです。
今日はいい天気で暖かく気持ちよかったです。
今年は雪が多くトレースが残っている事はあまり期待できないでしょうね。
さて休憩舎ですが時間の問題のようですね。
恐らく立て直す事も無いでしょうから見納めになる可能性が高いでしょう。
休憩舎の管理は鏡野町がしているのでしょうか?
近日中にメールして報告してみます。