皆ヶ山~大ナメラ~擬宝珠山縦走
2007年11月4日(日) 天候曇
Hongouさん、NIOさん、kanayamaさん、吉備の中山さんと行ってきました。
前日はアルペ山荘にて宿泊。
NIOさんキムチ鍋ありがとうございました。美味しかったです。
1970年代のヤマケイを吉備の中山さんが懐かしそうに読んでいる姿が印象的でした。
この日ばかりは翌日に備えて早めに就寝しました。
薪ストーブ完備のいい雰囲気の山荘です。暖かく眠れました。
ルートマップ
興味のある方はルートマップを見ながら読んで下さい。
AM7:00休暇村大山鏡ヶ成駐車場でHongouさんと合流し皆ヶ山登山口に向かう。
蒜山高原キャンプ場のJ地区の水源槽の脇から登っていきます。
この登山道は大変良く整備されていて歩きやすい。紅葉も見頃で快適に歩くことができる。
時々急登もあるが1時間少々で二俣山に到着する。
二俣山から少々登り返すがまだまだ足取りも軽い。
急登をこなしAM9:00ジャスト皆ヶ山到着。
思っていたよりも楽しめる山だ。 標高差も680mあるようなので登ったという感じがする。
蒜山や大山に囲まれ人気が無いというのが残念である。
皆ヶ山山頂で小休止後いよいよヤブに突入する。
マップの②皆ヶ山~③大ナメラまでは比較的緩めのヤブ・・・・・・・・・・所要時間1時間20分
マップの③大ナメラ~⑤五五郎のコルまでは猛烈なヤブコギ・・・・・・所要時間2時間20分
③~⑤の区間(大ナメラ~五五郎のコル)の区間が非常に辛かった。。。
私のヤブコギ経験史上最高のヤブであったことは間違いない。。。
少し尾根を外してしまい戻るためトラバースしながら漕ぐヤブは非常に難しいことを知った。
ネマガリダケが足に絡まり何回も転んでしまった。そして足に挟まるので打ち身も少々。
ヤブのせいで視界も約1m程度なので少し遅れるとはぐれてしまうので必死でした。
この区間で先頭を行くNIOさんのヤブコギ技術は上手い。トラバースの技術は特筆ものである。
少しだけロスするもののHongouさんのGPSのお陰で軌道修正し無事五五郎のコルに出る。
Hongouさん曰く最大の難所は越えたとの事なので少しホッとする。
後は⑤~⑥(五五郎のコル~擬宝珠山登山道)までを登るのみである。
この付近から交代し私がトップでヤブを漕ぐ。
この尾根は非常にわかりやすいので外すことなくひたすら・黙々とヤブを漕ぐ。
思いがけず面白い。 ルートを無理矢理切り開く感じが普通の登山には無い醍醐味だ。
五五郎のコルから約1時間半程で擬宝珠山登山道に合流してついにヤブが終了する。
ここまで小休止を挟んで歩いてきたがゆっくり出来るスペースは久しぶりである。
約3kmのロングヤブコギを達成した充実感がメンバーから伝わってくる。
よくやったと自分でも思う。途中嫌になったりもしたがここまでやると感動ものである。
この感覚はやってみた人でないと分からないと思う。
ともあれジッとしていると寒いので快適な登山道を歩き擬宝珠山山頂に到着。
残念ながらガスでほとんど展望が無いので記念撮影を済ませ早々に下山。
ここで解散になりました。
休暇村大山鏡ヶ成もにぎやかでしたよ。
鬼女台展望休憩所も駐車場に入れず車が道に溢れていました。
紅葉の時期は凄いですねぇ。 けどやっぱり綺麗でした。
今回のコースタイム(ならづもの登山記から拝借)
蒜山キャンプ場7:20-二俣山8:40-皆ヶ山9:07-大ナメラ10:28-1090ピーク11:42-
五五郎のコル12:54-擬宝珠の分岐14:30-擬宝珠山14:53-鏡ヶ成15:11
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
すばらしい山行ですね。感動しました。私も前々から行ってみたかったのですが、藪が怖くて諦めかけていました(笑)雪が降ったら、藪の勢いも少し収まると思いますので、そのころ挑戦してみたいな~。
SECRET: 0
PASS: fac9056f19778fe72f94129a26de877e
長時間のヤブコギお疲れさまでした。
特に990mピークのトラバースは、私も経験した事がないくらいに距離が長く大変でした。
根曲竹急斜面のトラバースはあんなものですが、何度経験してもしんどい。
あそこは一番難しいと思っていた所なので、無事乗り切れて良かった。
トップを交代してヤブコギができたおかげで、私の予想時間を上回るスピードで歩けています。
おかげで予定より遅れることなく無事終了した事はありがたいことです。
3Kmのヤブコギで私も二の足を踏んでいたルートなので、皆さんのおかげで思った以上楽に達成できてうれしいです。
HUKUSHIMAさんもいい経験になったと思います。
これに懲りずまたヤブコギに行きましょう。
足の痛みが少し治まってくると、こんな事を言っている自分が恐ろしい。
ありがとうございました。
お世話になりました。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
コメントありがとうございます。
私もこの縦走路は以前から非常に興味がありました。
山と溪谷社の「分県登山ガイド32」を読んだ頃からいつか歩いてみたいと思っていました。
ハードなヤブコギでしたが終わってみると充実していました。
もちろん私一人では歩くことが出来ないコースなので一緒に行ったメンバーには感謝しています。
へなちょこさんは残雪期の挑戦だと思いますがとても楽しめるコースですよきっと。
ブログ記事楽しみにしています。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
今晩は、Hongouさん。
先日はお世話になりました。
私は久しぶりの山行でしたが充実しかつ達成感のあるものになりました。
企画・ルート研究していただきありがとうございます。
今回の山行で藪のトラバースが厳しいことを実感しました。
根曲竹を踏んでその上を歩く技術が必要ですね。
一歩間違うと転ぶか竹に足が絡まって抜けなくなるので難しいですね。
何事も経験ですね。
今回は簡単なところでトップを歩かせて貰いましたが難しいところまだまだ経験不足です。
予定より早かったので気分的に楽でしたね。まぁ体力は限界でしたが。。(笑)
ちなみに全く懲りていないのでご安心下さい。
寒くなってくると県北ヤブコギではなく県南ヤブコギ企画もいいですねぇ。
と独り言つぶやいたりしています。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
ご苦労様でした。
かなり強烈な藪だったみたいですね。
県南のヤブコギそのうちやりますか。
SECRET: 0
PASS: 3b3dcec72bdb2164c70bb73dd9a0a38d
強力なゴレンジャーの活躍は、ML史上最強な山暦となるでしょう!
残雪期 同コース行かれたら きっと感慨深いかと。(拍手
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
今晩は、のほさん。
年内は月一ペースの山行になると思います。
明日は子供と山行の予定ですがそれ以外は今のところ考えていません。
来年の日だまりヤブコギでどうでしょう?
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
今晩は、Tencoさん。
ゴレンジャーとはいいネーミングですね。
5名で挑んだ皆ヶ山~大ナメラ~擬宝珠山はいい経験になりました。
雪がついたあのコースもまたいいでしょうね。
しかしあの藪が埋まるぐらい雪が降るんでしょうか?
全部埋まるとしたら2~3メートル位の積雪が必要ですね。