軽部山~福山往復
2007年5月12日(土)晴れ
岡山の山メーリングリストののほさんとtokuさんと私の3人で
軽部山~福山往復してきました。
快晴の青空の下で爽やかなヤブコギを経験してきました。
〈軽部神社~山頂~福山山頂〉
集合場所の酒津公園を7時20分頃出発し軽部神社に7時40分頃到着。
境内の看板「梵字岩→」 の方向から登りはじめる。以前はかなりの藪だったようだが
今は刈り取られていて思っていた以上に歩きやすい。
沢沿いの道を歩き時々道を修正しながら登り続ける。
しばらく道なりに進むと下りになり更に行くと右側に赤テープや白いビニールテープが
沢山木に付いている所を右に曲がり急な登りとなる。
このポイントは全然わからなかった。前しか見えていない・・・反省です。
のほさんに案内して貰ったが単独だとわからなかったと思う。
分岐ではないポイントは難しい。しっかりと確認が必要だ。
白い案内テープに導かれるように軽部山山頂到着。木々に囲まれ全く展望が無い。
三角点の記念撮影を済ませ福山に向けたヤブコギのスタートです。
軽部山山頂から少し下って木々の中を快調に下る。ヤブの激しい所は避けながら
ゆっくり慎重に下っていく。
目的地の福山が見えているので感覚が掴みやすく比較的楽です。
櫂木帯から竹林に変わりいよいよヤブコギも終了です。
予定位置から少しだけずれていたようだが問題なく林道を歩き舗装路を右に曲がり
浅原霊園を左に進み林道を登って行くと安養寺から登るルートと合流する。
ここからは道なりに急登を軽やかにこなし福山山頂に到着する。
さすがにこの山は人気があるので人が多い。
犬の散歩・普通の散歩・近所のおじさん等が多いのでスパッツ装着・ザック・登山靴の
おじさん3人組は非常に目立ち浮いた存在である。
福山山頂にて
〈福山山頂~軽部山山頂~軽部神社〉
福山山頂からはtokuさんの独壇場になる。
ゆっくり休憩中にtokuさんの四次元ザックの中から出てくる道具類の話題で盛り上がる。
GPS・ヤブコギ用ゴーグル・携帯電話2台・・等々何でも出て来そうな勢いである。
ハイテクtokuさんである事が発覚!!。tokuさんのイメージが180度変わりました。
どうやら「ヤブコギ大好き」みたいです。ダブルでビックリ!!
ひとしきり盛り上がった後福山を出発。
舗装路までくだり右に折れすぐのチェーンのバリケードをまたいで登ります。
しばらく登り赤テープ・白テープがある入り口を右に折れ途中分岐を迷ったりしながらも
すぐ引き返し無事軽部山山頂到着。
ここにくる途中でtokuさんから山頂から真北にある神社目指して下ろうと提案してくる。
一同 賛成!!物好きな連中である(笑)。尾根への取付きを見つけるのに少し苦労する。
見つけた瞬間にtokuさんの顔がほころぶ 。やる気満々である。
ここからはのほさんが先頭を行く。野性的カンが冴えまくり快調に下っていく。
一部キツイヤブもあるが全然問題なく下る。途中で尾根から少し外れたようだが
のほさんの野生的カン&tokuさんGPSで無事に目的地の神社に到着する。
途中のヤブの様子。
ヤブコギでドンピシャで目的地に着くと嬉しさ倍増である。
キツイ登りをこなし山頂に到着した時の達成感を同じぐらいかもしれません。
これがヤブコギの醍醐味か?と思ったりもする。
しばらく休憩した後駐車位置の軽部神社に戻る。(意外と長い舗装路歩き)
山行終了後 反省会と称し次回の山行計画を喫茶店にて開く。
プラン1・・・大釈山~公郷仙縦走ピストン
プラン2・・・軽部山の更なるルート確認
の話で盛り上がりました。 もちろん発案者はtokuさんです(笑)
更に帰りに寄り道をして次回山行予定の軽部山の尾根取付きの
確認もしてきました(アホです・・・)
今日は探検隊のような感じでとても楽しかったです。また一緒に遊びに行きたいです。
軽部神社の予備知識
軽部神社は延宝六年(1678)建立。昔、境内に垂乳根の桜と呼ばれる、枝垂れ桜が
あったことから、乳神様として庶民の信仰を集めました。
安産や母乳の出を願うため乳房を型取った手作りの絵馬が数多く奉納されており、
女性達の信仰を集めています。
今回のコースタイム 歩行時間 3時間58分
軽部神社登山口7:51-8:26軽部山山頂8:31-ヤブ終了9:16-
9:50福山山頂10:38-軽部山山頂11:24-12:30神社(八幡宮)12:47-
軽部神社13:09
SECRET: 0
PASS: dd0b783e2b7f17b552759c243fa9bf1c
お疲れ様です。
ヤブコギに快感を見出された皆さん、今後が楽しみです。
恐るべきプランも出ているようで、情報を楽しみにしております。
水曜日、天気は大丈夫そうですね。
今週末をおとなしく過ごし、水曜に備えます。
体力が復調出来ないかもしれませんが、のんびり行けたらと思っています。
楽しみにしております。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
昨日はお世話になりました。
面白かったね~。また行きましょう。
水曜日、がんばってください。
SECRET: 0
PASS: a8f910317a6b849cd010e2a7663c7e9d
たのしそう!
GPSがあれば迷わない? 誤差はないの? とくさんにきいてみよう!
これだけフロンティア精神があれば、すずのこ平ー霧ガ峯なんて・・・
でもヤブコギの苦手な私めは、やはり残雪期(踏み抜かない程度)がいいなぁ!
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
[下線][太字]ファニイさんへ[/太字][/下線]
泉山との相性が悪く晴れの山頂を体験した事がありません。
今回に限っては私が雨男になる可能性があります・・・[絵文字:v-279]
のんびりゆっくり行きましょう。
ファニイさんガイド楽しみにしております。
よろしくお願いします。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
[下線][太字]のほさんへ[/太字][/下線]
昨日はお疲れ様でした。 楽しかったですね。
ヤブコギの達成感を味わえる山行でしたね。
ちなみに私は役立たずでしたが・・・・・すいませんm(_ _)m
次回の土日休みは山行の予定があるので来月になりそうです。
また御一緒しましょう。
どちらに行きますか 軽部or大釈山~公郷仙縦走?
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
[下線][太字]Tepcoさんへ[/[/太字]下線]
Tepcoさんこんばんは。
今回の山行はとても楽しかったです。
ヤブコギに達成感があるとは思ってもいませんでした。
何事も経験ですね。
<これだけフロンティア精神があれば、すずのこ平ー霧ガ峯なんて・・・
他の山でtokuさんが計画しているようです。
なかなか楽しそうなプランになっております。
Tepcoさんもいかがでしょうか?
SECRET: 0
PASS: c899fcb3e090f6b8afb0cf60d5e3875f
水曜日、よろしくお願いします。
天気は大丈夫そうな雰囲気ですが、最近、カスミか黄砂か、県北は真っ白けな日が多いです。
ガイドと言ってもらえるようなことはできないと思いますが、何とか、楽しい一日にしたいと思っていますので、よろしくお願いします。
SECRET: 0
PASS: a8f910317a6b849cd010e2a7663c7e9d
ドンピシャ達成感!
思い出しました。
まだ、冨栄・大空山が脚光を浴びていない去年の八月。
NIO ・Ka7yama・ Suzukiの三氏がふぐるみ谷?出手井の谷川?を詰めて、根曲がり竹のすごいやぶから冨栄山の頂上にドンピシャ登頂。(山感のみ)
このパイオニアルートもその後の村おこし事業ですっかり・・・ま、だあれも行かなくなったらすぐ元通りかもしれませんが。
やぶこぎもいろいろな達成感があるようで・・・しばらくBBSで、山行後の論議が続き・・・それも楽しそうでした。(指をくわえて見ていた者より)
つまるところ、ヤブコギは三度おいしい?
HUKUさんたちも同じことしてますねぇ・やみつきになるっかな?
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
[下線][太字]ファニイさんへ[/太字][/下線]
天気怪しくなってきました・・・どうもすいませんm(_ _)m
それでも登りましょう。今の時期の雨は気持ちいいと思います。
それでは明後日よろしくお願いします。
追伸
泉山ヒュッテ泊山行参加希望します。
StephanWikiにも書き込みました。 楽しい夜を過ごしましょう。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
[下線][太字]Tepcoさんへ[/太字][/下線]
[太字]ヤブコギは三度おいしい?[/太字]は名言ですね。
今回私は全くの役立たずだったので読図練習を本気でしなくてはと思いました。
この時期気になる長い物はスパッツを付けていれば大丈夫でしょうか?
少し気になる今日この頃です。単独でチャレンジしようと思います。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
2回目ののぼりで、とくさんについて行った時は、
ワタクシはなあーんにも考えなかった。それで現在位置がわからなかった。
先頭の時は、マジメに考えた。
そう考えると、軽部でソロ自主トレはいいかもね。近いし。
SECRET: 0
PASS: 5c47f1841538acb13c0fffb99aa71d84
天気がずれ込んできましたね。
雨が降ると読図するのが嫌になってしまいます。
なんとか午前中だけ持てば、大丈夫かなと思うのですが。
今回は、ストーブ、コッヘルを持ってゆかないつもりです。
水とそのまま食べられるものだけで行こうと思ってます。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
[下線][太字]のほさんへ[/太字][/下線]
やはり一人で行って緊張しながら自主トレするのもいいかなと思います。
ただ予備知識のある山ではなく他の山がいいかなと考えています。
尾根・沢・谷・・・私にとって難敵であります。
う~んのほさんの感覚が羨ましいです。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
[下線][太字]ファニイさんへ[/太字][/下線]
雨・・・心配です。
午前中は持つと思うのですがこればかりはわからないですね。
私も軽い食事でいこうと思います。 ハイペース山行になりそうですね。
さらに天気がずれ込む事を期待しましょう。
SECRET: 0
PASS: f51c0a5cf7248f7901055fcc7ded7871
ああ、申し訳ありません、言葉足らずです。
軽い食事にするのは、ハイペースに向けてでなくて、
体力的に心配なので、荷物を減らすということなのです。
そちらは遠慮なさらず、フル荷物でやってください。
そのくらいがちょうどバランス良い気がしますです。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
[下線][太字]ファニイさんへ[/太字][/下線]
明日は何とか天気持ちそうですね。 一安心です。
今回のコースですがA4サイズで地形図をプリントすると一枚でギリギリ収まる長さになります。
思っていたよりも距離があるので私も負荷を少なめに行こうと思います。
明日楽しみにしています。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
[太字]大釈山~公郷仙の山歩き計画(案)[/太字]
本案)
1)小原より林道因美線を東へ車で行ける所まで行き駐車
(結構いい道です、終点未確認)
2)矢筈山南東尾根の693峰へ登る 30分
3)759峰西、822峰、857峰を経て大釈山北300m地点に出る
(踏査済み) 1.5時間
4)大釈山山頂へ 15分
(ここで、公郷仙方面を見ながら行くかどうか相談。
全員一致ならば行く。)
5)大釈山から公郷仙 1.5~2時間
6)往路を引き返す 3.5時間
(大釈山から北へ林道因美線まで降りてもよい。
途中 崖あり。踏査済み 1.5時間)
(林道を駐車位置まで 上り返すことになります。)
このコースのいいところ 尾根歩き距離を十分楽しめる
悪いところ 尾根歩きばかりで飽きる
別案)
1)上大から車で林道を上り大釈山山頂直下までいく
(標高600m 確認済み)
2)大釈山山頂へ 45分
(公郷仙方面を見ていく気力を蓄える)
3)大釈山から公郷仙 1.5~2時間
4)往路を引き返す 2.5時間
このコースのいいところ 大釈山~公郷仙縦走に集中できる!
悪いところ ほかに楽しみがない
HUKUさん、のほさんの休み調整を気長にお待ちします。
それでは、HUKUさん 行ってらっしゃい。
SECRET: 0
PASS: 903b92bfbca6c1b68f4387321cb9fad3
泉山稜線歩き、いよいよ数時間後となりました。
私は、半調子ですが、どうぞ、よろしくお願いします。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
[下線][太字]とくさんへ[/太字][/下線]
今日 泉山百乢コース行って参りました。なかなか面白いコースです。
・・・っと言っても一人では歩けなかったと思いますが。
ファニイさんに読図を教えてもらいながら一生懸命歩きました。
しばらく読図山行に専念する予定です。
コース案ですが、私の希望は本案の往復がいいです。
日程確定したらまた連絡します。
梅雨入り前に御一緒しましょう。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
[下線][太字]ファニイさんへ[/太字][/下線]
本日はお世話になりました。
読図を手取り足取り教えていただきありがとうございます。
しばらくは読図山行に専念したいと思います。
また山オタク山行ご一緒しましょう。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
おり?公郷から行くのだとばかり思ってた。
大釈山からの下山は間違えそうじゃなかったっけ?
私の希望は下山がわかりやすい方ですじゃ。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
[下線][太字]のほさんへ[/太字][/下線]
公郷仙を登るコースはかなりの難コースのようです。
[太字]岡山県の山[/太字]HPHongouさんHPを拝見してもかなり苦戦
されているようです。
確か軽部山直後の反省会で本案で決まったと思っていたのですが・・・
私の記憶違いでしょうか?
のほさん日程何時にしましょう?
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
[太字]本案について[/太字]
本案は、喫茶店での案と 少し異なります。
皆さんを混乱させているようで申し訳ない。
喫茶店案は、大釈山への登りも下りも 本案の下りの代案の
「大釈山から北へ降りるコース」を使用するものでした。
このルートを避けたのは
1)林道因美線の堰堤から南へ上るのですが、私には
結構 急登でしんどかったこと。
2)山頂北に崖の横を通るところがあって 出来れば
通りたくないこと
が理由です。
本案、別案とも スタート標高を車で稼ぎ、なおかつ
崖を通らないということで 考えました。
本案の 林道終点からのピストン案は距離はありますが、
スタートから大釈山までが「ちょっとヤブ」、
「迷いやすい支尾根分岐」など、面白く歩けます。
メインの大釈山~公郷仙は 笹びっしりで見るだけでうんざり
します。そこで、みんなでわたれば 怖くない・・・・・
馬力に経験を積みつつあるHUKUさん、馬力に動物的勘をかね備えた
のほさんのお力を借りて、「うんざり」を「やるぞ」に変えて
がんばれないかな、と思った次第。
コースについては、さらにご意見拝聴の上 決めたいと思います。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
大釈山~公郷仙計画
参考にした記事です。
地図参照ください。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
http://www.geocities.jp/inochimijikasi2007/kugousen.html
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
[下線][太字]とくさんへ[/太字][/下線]
コース案色々検討していただきありがとうございます。
大釈山を既に踏査しているとくさんの意見に従いたいと思います。
大釈山~公郷仙間は当日のコンディションで検討しましょう。
多分行くことになると思いますが。。
この企画ですが地図を見ながらゆっくりと歩きたいと思います。
よろしくお願いします。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
[太字]計画着々と・・・[/太字]
スケジュール(案)
7:00 酒津公園駐車場( 貯水池東) 集合
私の車で 倉敷IC~津山ICへ
9:00 千磐神社駐車場着
林道を上る 駐車して山登り開始
16:30 林道駐車位置まで下山
18:30 酒津公園到着 解散
交通費 高速往復(2600円)、
ガソリン代往復(260kmで2600円くらい) 割り勘
HUKUさん、のほさん 日程決めてね。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
とくさん、もはややる気満々ですね。
集合もっと早くてもいいっすよ。
日程はHUKUさんの土日休暇にできるだけあわせます。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
とくさん本当にやる気満々ですね。
その勢いに負けて・・ [太字]5月27日(日)[/太字]でいかがでしょう。
集合時間もう少し早くお願いします。
メーリングリストで募集してみてはいかがでしょうか?
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
早速 tokuさんに[太字]5月27日(日)[/太字]でお願いしてみました。
予定はいかがでしょうか?
今回は地図&コンパスを片手にゆっくり行きたいと思いますので宜しくお願いします。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
[太字]日程の件[/太字]
5月27日(日) OKです。
集合 5;45 酒津公園 集合
6:00 出発
8:00 千磐神社 駐車場
15:30 下山
17:30 酒津公園 解散
でどうでしょうか。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
ラジャ!
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
[下線][太字]とくさんへ[/太字][/下線]
了解しました。 このプランで行きましょう。
来週の日曜日を楽しみにしています。
集合時間変更もありがとうございます。
それでは27日にお会いしましょう。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
[下線][太字]のほさんへ[/太字][/下線]
当日よろしくお願いします。
ちなみに私車に弱い(車酔い)ので助手席でいいでしょうか?
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
[太字]現地調査報告[/太字]
本日 大釈山 公郷仙 へ行ってきました。
取り付きの確認
・・・・結構大変 行ってのお楽しみ
別案ルートの確認(エスケープ用)
・・・・30分で大釈山山頂へ(踏み跡なし、小さい沢を登る)
公郷仙 の折り返ししない場合の下山ルート(エスケープ用)
・・・・林道最終点から15分(山頂直下まで車で行けた)
準備OK。
その他、津川ダム林道も最終点まで登りました。
その先に踏み跡(らしきもの)がありここから
大釈山に登れそうです。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
[下線][太字]とくさんへ[/太字][/下線]
現地調査ありがとうございます。 これで益々安心して登れますね。
なかなかの難コースのようですね。
やや不安になってきましたが楽しみにしています。
追伸
Hongouさんも参加されます。
SECRET: 0
PASS: 536b4e22ee92acf54ebd4577c739d5fa
とくさん、調査ありがとうございます。
膝がまだ本調子ではないので、どこまで皆さんについて行けるか心配です。
大釈山~公郷仙までは大変だと思います。
以前、公郷仙に登った時、植林の中にまでびっしり笹が生えていて、ザックの置き場所さえなかったように記憶しています。
当日の天気が良すぎて、暑すぎる場合、縦走往復はかなりの重労働になります。
エスケープルートを確保しておいた方が良さそうです。
それでは、宜しくお願いします。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
[太字]Hongouさんへ[/太字]
縦走隊がますます、強力になってきましたね。
ゆっくり、ゆったり、尾根歩きを楽しみましょう。
こちらこそ、よろしくお願いします。
エスケープルートの件
車2台で行き、1台 公郷仙中腹にデポしておくと
安心です。使わなくても 後でとりに行くとして。
どなたか車を提供していただけるとこの案成立。
万全の危機管理体制!
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
[下線][太字]Hongou・とくさんへ[/太字][/下線]
<エスケープルートを確保しておいた方が良さそうです。
私の希望としては車一台で現地に向かい縦走困難と判断した場合引き返す
プランにしてはどうかと思います。
車が2台になると何かと不便な事やコストの面も考えられます。
皆様の希望はいかがでしょうか?
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
お~Hongouさん参戦ですね。心強いです。
すみません、私は車出せません。ごめんなさい。
で、公卿山からやむをえずエスケープする場合、
トラブルの状態にもよりけりですが
公卿山直下の林道をホテホテ下って下までおりて
加茂タクシー呼んで帰りましょうか?
(携帯通じるか?ドキドキ)
SECRET: 0
PASS: 536b4e22ee92acf54ebd4577c739d5fa
エスケープルートの確保が困難であれば、30分進んで何メートル歩いたか(どこまで進めたか)により引き返すかどうかを決めれば良いかと思います。
大釈山~公郷仙間は、とりあえず調査と言う事で後日縦走に挑戦しても良いのではないでしょうか。
これから暑くなるとヤブコギは体力を消耗しますので無理は禁物ですよ。
私としては、矢筈山~大釈山まで尾根縦走で、公郷仙は調査と言う感じではないかと思います。
公郷仙は、周遊コースの付け足し(オプション)ぐらいが無難でしょうか。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
[太字]大釈山~公郷仙縦走の件[/太字]
車1台で行き、大釈山山頂で 体調、気温などみて
公郷仙までいくかどうか 決めましょう。
当初の案のとおり。
公郷仙から、ぽちぽち歩いて降りるのもありかなと
思います。
○5月20日に大釈山へ登ったとき、公郷仙方面へ歩いて見ました。
839ピークの手前の小ピークまで。笹薮を10分くらい。
その先いけそうでもあるし、大変そうでもあるしといった
感じでした。
○公郷仙の山頂は、背の高さの笹薮+潅木でした。これは、大変でした。
これが、ずっと続くのであれば 勘弁してよ、という感じ。
○4月24日 大釈山(千磐神社から林道因美線経由)
5月7日 矢筈山~大釈山 縦走
5月20日 大釈山、公郷仙 のサブルート確認
と、準備してきましたので 今回の縦走で仕上げになると
いいなあと、思っております。
よろしくお願いします。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
[下線][太字]のほさん・Hongouさん・とくさんへ[/太字][/下線]
車の件、私の意見を聞いていただきありがとうございます。
1台で山談義を楽しくしながら現地に向かいましょう。
楽しみにしています。
楽観的な見解かもしれませんが出発時間や日の長さ等を考慮すれば縦走は充分可能かと思います。
用心するとすれば暑さ対策でしょうか? それさえしのげば何とかなると思います。
ヤブの達人が2名も揃っていますので安心です。
追伸
とくさんルート下見・山行計画作成感謝です。
きっといい山行になると思います。縦走出来るといいですね。
SECRET: 1
PASS: ec6a6536ca304edf844d1d248a4f08dc
ジェイコブと申します。軽部神社の写真を探しながらあなたのブログを見つけました。
私はクワーキー・ジャパンと言う日本の珍しい観光地と文化を外国人に紹介するサイトがあって、できればあなたの軽部神社の写真を使いたいとおもっています。もちろんあなたのブログにリンクします。よろしいでしょうか。
エド・ジェイコブ
SECRET: 0
PASS: b393d0eb33996dce6e1136055dd21669
勉強なりました。安東俊幸
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
安藤さん 返事おそくなって申し訳ありません。
参考になればよいのですが・・・
なにせ古い記録なので現地しっかり確認してくださいね。