那岐連山縦走
【岡山の山メーリングリスト】のメンバーと那岐連山縦走に行ってきました。
コース:声ヶ乢(広戸仙登山口)~広戸仙~滝山~那岐山~Cコース下山です。
メンバ:ファニィ隊長・Stephan・NIO・obusa・ティアラ
Tepco・吉備の中山・HUKUSIMA の計8名です。
これよりレポート
倉敷を4時過ぎに出発し途中でティアラさんと合流する。雨が強く降りしきる。
車中、山の話をしながら津山市内を抜け声ヶ乢に7時過ぎ到着する。
到着の少し前から雨は止んでいるが風強い。 しばらくしてファニィ隊長到着。
各自準備をしファニィ隊長より本日の登山についての注意を受けた後出発。
風は強いが雨が降っていないので快調な滑り出しだ。
30分程緩やかに登ると第一展望台に着く。 もちろん展望なし。
ここは別名「雲海の丘」というようだ。普段はいい景色が広がるのだろう。
晴天の時にもう一度登ってみようと思う。先程の展望台からすぐ第二展望台に到着する。
道から少し入ったところにありここで小休止。
小休止後出発する。 この辺りからTepcoさんのペースが落ちてくる。
山はしばらく行っていないようでかなりバテてきているようだ。
途中鎖場のある岩場を越えて展望岩に到着する。ガスがかかっており何も見えない。
ここでファニィさんからザックを背負う位置のアドバイスを受ける。
アドバイスのとうりやってみると確かに背負いやすく楽である。
いい事を教えて貰いました。展望岩は早々に出発する。
悪天候です
すぐに第三展望台に到着する。広戸仙山頂だ。 那岐三座縦走の1つ目の山をクリアする
三角点談義がはじまる。三角点はどうやら地中に5~60㎝(確か?)埋まっているらしい。
もちろんファニィ隊長のお話であるがさすがに詳しい。
三角点の記念撮影を済ませて広戸仙山頂に向け出発する。
少し歩くと広戸仙山頂である。ここでしばし休憩をして滝山に備える。
ここからあがけ峠までは下りが続く。自衛隊演習の発砲音がよく響く。
あがけ峠からはいきなりの急登です。一同無言で登る。登る。登る。
このコースではこの登り返しが一番体力を消耗すると思う。
前回もここで苦戦した記憶がある。途中小休止を挟みながら滝山を目指す。
しばらく歩き滝山山頂に着く。2つめの山クリアです。
相変わらず風が強い。じっとしていると寒いので昼食予定の那岐山避難小屋に向け出発。
滝山~那岐山の縦走路は晴天時は遠くの稜線が綺麗に見え縦走の醍醐味を味わえるの
だがあいにくの天気なので残念です。稜線に出ると風が強く体が飛ばされる感覚になる。
Tepcoさんもここにきてかなりぺースが落ちている。 大丈夫だろうか?と心配だ。
滝山山頂から悪天の中約45分歩くと休憩舎に着く。
小休止し出発。ここから少し下り、最後の登りをむかえる。
TepcoさんのザックをNIOさんが担ぐ。Tepcoさんの負荷を少なくしている。
これもまた勉強になる。人間常に体調が万全とは限らない。
同行者が苦しいときの対処も必要になるであろう。
単独山行では学べないよさがグループ山行にはあると思う。
最後の急坂を登り切れば那岐山の三角点に到着する。
トイレ休憩を済ませ待ちに待った昼食です。三角点から約5分で避難小屋到着。
今日の天気だと避難小屋という響きがピッタリである。 ありがたい設備だ。
昼食はファニィ隊長が用意してくれた「アルファ米・わかめご飯」を頂く。
とても便利で美味しい。熱湯を入れるだけで15分~20分で食べることができる。
軽くて持ち運びが簡単な山食です。最近はホームセンターにも置いているそうです。
おいしく食事を済ませ那岐山山頂に足を運ぶことにする。
日が差しているが山頂もガスがかかっている。ティアラさん・吉備の中山さん・Stephanさんと記念撮影をして避難小屋に戻ることにする。雑談をしていると「晴れてきた」との声・・・・
慌てて小屋を出ると嘘のように見晴らしがよくなる。
全員嬉しくなり避難小屋を後にして那岐山三角点広場に戻ることにする。
避難小屋&那岐山山頂
ここで山座固定を全員で楽しむ。わかる山もあればわからない山もあるがいい展望です。
今日一日分の景色をゆっくりと眺める。 至福の時間である。
やっぱり山行は展望も大きな楽しみの1つである。 つくづく実感した。
30分程鑑賞しいよいよ下山開始。 少し寂しくもある。
滑る道を慎重に下る。 晴れてきて風が止むと暑くなる。体温調節をしながら大神岩到着。
大神岩からは那岐山のAコースの山々が正面に見えてきれいです。
水場に到着「那岐山の水」で力をつける。杉と檜の違いの説明を聞きながら下っていく。
いよいよ長い縦走も終了する。 いい山行でとても勉強になりました。
<縦走終了後>
定休日の「山の駅」にて20万分の1の地図を見ながら次回の山行を話し合う。
計画を立てるときが実は一番楽しいかもしれないと思う瞬間であった。
山談義を約一時間楽しみ帰路につくことにする。
声ヶ乢までの帰り道に塩手池に案内して貰い歩いてきた那岐連山を振り返る。
こんなに歩いたんだ・・と改めて思う。
塩手池にて
<今回のコースタイム(FunnyFactory山岳部より拝借>
声ヶ乢7:40-8:12第一展望所8:21-8:32第二展望所8:39-1000m標識8:51-9:03展望岩9:07- 9:13爪ヶ城三角点9:19-9:25爪ヶ城山頂9:37-10:04あがけ峠10:07-11:10滝山山頂11:20- 12:05縦走路休憩舎12:11-12:38那岐山三角点12:42-12:47避難小屋14:05-14:12那岐山三角点14:43- 15:03大神岩15:16-16:05第三駐車場
<最後に>
快く岡山から車を出していただいたティアラさん本当にありがとうございました。
SECRET: 0
PASS: f51c0a5cf7248f7901055fcc7ded7871
平日倶楽部、とても楽しかったです。
楽しいメンバー揃いで本当に楽しかった。
またチャンスがあれば、参加させてもらいたいと思います。
週末で良ければ、今度、読図山行を計画しましょうか。
私の技術では参考になるところは少ないでしょうが、
皆で学習しながら歩いてみるのも楽しいかも。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
お疲れ様でした。
意外にも三座縦走楽しかったですね。
悪天候で前日から不安もありましたが、
ベテランが揃うと不安もどこかにふっ飛びました。
午後からの展望にはまいっちゃいましたね~
また行きたくなりますです。
追伸、読み図山行き参加表明します!
隊長宜しくお願いします。
SECRET: 0
PASS: a8f910317a6b849cd010e2a7663c7e9d
皆様にご心配かけました。
最後に晴れてもらってヤレヤレです。
Tepco号回漕中、後ろのVIPの不安げな声・・その頃から・・う~ん
体温が全然上がりませんでした。途中で温シップを腰に貼りましたが、両足が寒さで攣りました。中山さんとNIO君にストレッチして貰い、なんとか登れましたが、何度も攣りました。すっかり遅くなってしまい、あの強風の中、皆さんもどんなにか寒い思いをされたことだろうと。(ゴメンナチャイ)
皆さんのとっておきの元気のでるもんをいろいろいただきました。チョコ系、ナッツ系、マシュマロ系、クツキー系。あったかご飯!お人柄が出てて、それはもう~~
涙が出て、洟になって困りました。(感謝!多々であります)
こんなダメばぁばですが、これをエサに失敗しない山行を育てたいと思います。(はい)
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
[下線]ファニィ隊長へ[/下線]
当日はお世話になりました。アルファ米とても美味しかったです。
レポートには書きませんでしたがスパッツの付け方も教えていただき感謝です。
読図山行は是非参加させて下さい。
学習しながら歩くのもいいですね。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
[下線]ティアラさんへ[/下線]
お疲れ様でした。
悪天候からの一気の晴天はあまり経験出来ないかもしれませんね。
そういう意味でも先日の那岐連山は楽しかったです。
グループ山行もいいなと改めて思いました。
次にまた計画しますのでよかったら一緒に行きましょう。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
[下線]Tepcoさんへ[/下線]
今晩は、先日はお疲れ様でした。
久しぶりの山行で那岐連山縦走はハードだったと思います。
それでも完歩したTepcoさんの気力には脱帽致します。
>あの強風の中、皆さんもどんなにか寒い思いをされたことだろうと。
気にしないで下さい。気温が高かったので寒い思いはしていません。
きっと晴れ女はTepcoさんだったんでしょうね。
またご一緒しましょう。
SECRET: 0
PASS: ce4c0e78c4b4b6734be121062d46a984
思い出に残る、いい山歩きでした。
「助け合う」ことの大切さ、美しさも、改めて教えられたように思います。
また、みなさん御一緒できるといいですね!
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
[下線]Stephanさんへ[/下線]
確かに思い出に残るいい山歩きになりました。
今回本当に「助け合う」ことの大切さを知りました。
さらっと出来る人になりたいと思いました。
いい一日でした。(パクリではありません)
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
お疲れ様。
厳しくも充実した山行となった様で、良かったですね。
ええなあ、ええなあ。おらも行きたかったな。
(休めんかった)
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
暑くなったり寒くなったりさらに花粉が飛び回りおかげですこぶる不調です。
しばらくおとなしくしています。
長く山を続けて単独行が多いと山行スタイルが決まってしまいます。
自分の経験の範囲でしか物をはかれなくなりますが大勢の仲間と登れば
新しい発見があります。色々勉強になりました。またがんばりましょう。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
[下線]のほさんへ[/下線]
那岐連山縦走は非常に楽しかったです。
特に昼食後の晴天は大変嬉しかったです。
私も那岐山とは相性が悪く展望がよかったのは2回目です(6分の2)
いい山行になりました。
追伸
日曜日は2人だけでも行きましょうね。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
[下線]吉備の中山さんへ[/下線]
吉備の中山さんは花粉症なんですか?
大変ですね。しばらく行かないとウズウズしてきませんか?
私も今回の山行は凄く勉強になりました。
4月の縦走もご一緒しましょう。
SECRET: 0
PASS: f51c0a5cf7248f7901055fcc7ded7871
吉備のアニキの言葉、まったくもって身にしみます。
私も基本単独行動の人間になってしまいましたが、一人出ないときの楽しさもずいぶん思い出してというか、経験してまいりました。
また、どこかへご一緒させてください。
読図山行、いつごろしましょうか。
山菜とからめてしましょうか。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
[下線]ファニィさんへ[/下線]
確かに山行も自分のスタイルになってしまいますね。
今回は本当に勉強になりました。実にいい経験をしたと思っています。
グループも楽しいですね。
読図山行の件ですが早めに企画(2~3週間前)していただければいつでもOKです。
食べられる山菜教えて下さい。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
那岐山縦走お世話になりました。大勢でワイワイ登るのは楽しいものです。
皆さんの笑顔がまたいいのです。
単独行では味わえない体験をさせてもらいました。
後山~駒の尾山 4月に計画しますが日程が今のところ読めません
なにやら人事異動の話が...
3月末にははっきりします。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
[下線]NIOさんへ[/下線]
こちらこそお世話になりました。
次回もまたご一緒しましょう。
今日は櫃ヶ山に行ってきたのですが、あの滝も登るのでしょうか?
後山縦走企画よろしくお願いします。
慌てなくてもいいですよ。
SECRET: 0
PASS: f51c0a5cf7248f7901055fcc7ded7871
3月の週末は非常に厳しいことになっていまして、ご一緒できるのは4月かなと思います。
泉山の稜線をチェックしながら歩くのはどうだろうかと思っています。
山には食べられるものすごく沢山ありますけど、無難なものから覚えてゆきましょう。
春は忙しくなってしまうのです。
山菜も良いですが、虫も良いですよー。
チャレンジしてみるなら準備しますよー。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
[下線]ファニィさんへ[/下線]
泉山、4月予定でよろしくお願いします。
泉山の稜線久しぶりに歩いてみたいです。
山菜は見分けがつきにくいものもあると思うのでご教授お願いします。
今回初めての山菜採りなので期待しております。
軟弱者なので虫は遠慮させてください。たぶん食べられません・・・