蒜山縦走(復路)
上蒜山三角点で装着したスパッツの効果が抜群で足が雪に埋まっても快適である。
最初からつけておけば・・と後悔するも後の祭りである。
上蒜山を下り終えた所で往路では気がつかなかったが北方の海岸線もくっきり見える。
風力発電の風車が何基もあって数を数えられるほど今日の天候&コンディションは素晴らしい。
振り返れば上蒜山・大山も綺麗だ。
はじめての蒜山で素晴らしい景色を見ることが出来た。 日頃の行いのおかげであろう。
中蒜山への登りに入ったすぐの写真スポット(たぶん)でしばし海岸を眺める。
縦走路にて
少し休み急登を一気に登る。 自分の付けたトレースをたどり中蒜山山頂へ到着する。
避難小屋で書き込みノートを見ながらカロリーメイトをほおばる。
休憩後出発、少し下ると塩釜温泉分岐~急降下になる。
フングリ乢からは当然登りが待っています。往路では気がつかなかったピークが3ヵ所ある。
最後は2段構えの急登をこなし下蒜山山頂到着。
朝のガスが無くなりこれまた最高の景色が広がる。往復ではじめて得をした気分になった。
下蒜山山頂の展望
10分休憩を取り最後の600mを下ることにする。
盆地を見下ろしながらの急降下になる。 ここの下りは注意が必要だ。
とにかく道がぬかるんでいる。じゅるじゅるですべる。 雪解けの影響だろうか?
雪居平までくると歩きやすくなり快適に下る。 5、3合目を過ぎいよいよクライマックスだ。
実にあっさりと犬挾峠に到着。 駐車場には一台も止まっていない。
今日は誰にも会わなかった。 こんないい天気なのにもったいないな。
平日の蒜山はこんな感じなのだろうか。
しかし今日は最高の山行になった。 またくるよ蒜山。
蒜山の感想
縦走路は整備されていて全く心配ありません。
アップダウンが思っていたよりもあり楽しめました。
春になれば様々な植物で楽しませてくれると思います。
山頂の展望は1、中蒜山 2、下蒜山 3、上蒜山 の順になります。
観光&山歩きはいかがでしょうか?
コースタイム(歩行時間5時間40分)
下蒜山登山口7:50-下蒜山山頂8:50-フングリ乢9:30-10:05中蒜山山頂10:15
11:00上蒜山三角点11:10-12:00中蒜山山頂12:10-フングリ乢12:35-
13:15下蒜山山頂13:25-下蒜山登山口14:10
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
往路はともかく復路もスピードが落ちていない。カロリーメイト
だけではなく、なにかフンバリがきく特別のものは利用していますか?
マラソンに転向してもいい成績がでますよ、まず蒜山マラソンあたり
から挑戦されては
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
前回の反省から蒜山ではペース配分が上手くいったと思います。
フンバリのきく特別なもの・・・気合い(笑)でしょうか?
まだまだ未踏の「岡山の山」が沢山残っているのでマラソンは無理ですね。
行ってみたい山があと60~70程ありますから。
SECRET: 0
PASS: a8f910317a6b849cd010e2a7663c7e9d
一昨年、梅雨時にKさん・S女史の三人で、このコースを初めて歩きました。雨模様の中、下からのタイムが上蒜の牧場迄で、四時間半(休憩込)でした。飛ばしすぎかと思ったくらい。
ピストンで5時間40分とは! やっぱ あなたはスーパーHUKUちゃんなのでしょう。単純に計算するだけで、人の倍、山に行ける!すごっ!
ちなみにこのコースのお気に入りのところは?私めは下蒜から降りて中蒜にぐるーっと回っていく裏のあたり。蒜仙いいですよねーー。下のイワカガミ、中のカタクリも良かったし。
上・中・下と三台車を置いて、降り具合のお天気対応で行きました。(リッチー!)
お天気さえよければ、サイクリングロード利用でしょうが、まだ未遂です。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
蒜山ピストンといっても上蒜山三角点までなので純粋なピストンになりませんね。
さすがに下までおりてもう一回上がってくる元気がないので。。。
人の倍山をいくのは無理です。。。
今度他の山で完全縦走往復目指します。
私のお気に入りポイントは下蒜山の雪居平付近です。
あの雰囲気が大好きです。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
自分は下蒜山しか行ってませんが、
雲居平って一種別世界な気がしていいですね。
新緑の頃。もう一度行こうと思っています。
その時は縦走かな。(ピストンはようせんわ!)
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
[下線]のほさんへ[/下線]
そうです「雪居平」は特別な空間のような気がしました。
これからの縦走に期待を膨らませてくれる雄大な風景です。
新緑の頃の縦走お伴させていただきます。
追伸
木野山レポート読ませていただきました。
今後の展開が非常に気になります。猪のみなず猟師にも遭遇したのでしょうか?
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
お恥ずかしい。木野山レポはあれで終了です。
こうして無事にコメしているのも、ミッキーマウスのおかげです。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
[下線]のほさんへ[/下線]
確かに無事がなによりです。 ミッキーマウス万歳です。
自分がもしその状態になったら何を口ずさむかなと考えました。
カキオコ山行近づいて来ましたね。
企画そろそろ詰めましょうか?
SECRET: 0
PASS: 59fa34fb4f3bf62eb925e929d0479e26
本日(4日) Kanayamaさん、KiKiさん 坂本さん プラス2人の計6人で縦走して来ました。
たった3日違いですが、HUKUSIMAさんが縦走された時よりは、かなり雪が減っていましたね。
マイHPにアップしましたので、比べてみて下さい。
しかし、4月下旬のような暑さが、一番堪えました(汗)
「雲居平」は、別名を「乙女平」といいますが、絶対こっちの方が似合っています(笑)
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
[下線]たくやさんへ[/下線]
HP拝見しました。 かなり雪が少なくなっていますね。
上蒜山三角点もかなり顔を出していますね。
3日前も比較的気温が高く最後の下蒜山山頂は雪が溶けて湯気が出ていました。
今日は倉敷もとても暑く汗をかきました。
蒜山も暑いだろうな・・と思いながら仕事をしておりました。
「乙女平」いい呼び名ですね。 はじめて知りました。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
先日3回目の挑戦にして初めて往復縦走に成功しました。
タイムは9時間半。
往路4時間までに上蒜山三角点到達できたら完全往復に
チャレンジしようと思っていたのですが残念でした。
休憩は1回だけだったのですがスローペースなのが私の課題。
往路はガスが酷かったのが復路では眺望ばっちりで美しかった。
5時間40分・・・。
スゴ過ぎる・・・。
タイムはともかく次回は完全往復縦走に挑みます。
SECRET: 0
PASS: 018831d4114514de289b25dca39f6b1a
[下線]くまさんへ。[/下線]
往復縦走成功おめでとうございます。
三年前ぐらいの記事にコメントありがとうございます。
こんなアホ企画(笑)真剣に読んでくれる人がいることに驚いています。
この頃は山歩きに専念していた頃で歩くのが楽しくて仕方ない時期でした。
この日は好天で下蒜からクッキリと大山が見えたのを思い出しました。
山歩きは楽しいですねぇ。
タイムは気にせず山を楽しみましょう。
最近はあまり山には行けてませんが、昨年よりは回数を増やして楽しみたいです。
くまさんの活躍期待しています。
SECRET: 0
PASS: 8c606a48b54d8ce5379cd693e170ea4e
またソロで蒜山往復縦走してきました。
暑さでタイムには期待してなかったんですが、あんなに堪えるとは・・・。
すんなり思惑通りにいかない灼熱の夏山も面白いかもなーと思いました。
山へ来たからには朝から日暮れまで歩きたい性分なんですが、どこか近隣で面白いコースご存知ないでしょうか?。
SECRET: 0
PASS: 018831d4114514de289b25dca39f6b1a
くまさん、今晩は。
ソロ蒜山往復縦走お疲れさまです。
暑さは堪えますねぇ・・・ 往復縦走はやはり寒い時期に限ります。
灼熱の夏山が面白いとは かなりのMですなぁ・・。
さておき・・面白いコースですと泉山の
泉神社-井水山-中央峰-大神宮原-笠菅峠登山口-泉山山頂-泉神社
このようなルートはいかがでしょう?
SECRET: 0
PASS: 8c606a48b54d8ce5379cd693e170ea4e
泉山のルート紹介ありがとうございます。
御礼が遅くなり申し訳ありません。
泉山の周辺はリゾート化された蒜山とはまた違い良い感じですね。
昔ながらの集落がちゃんと残ってるし、脇道に食堂があったりして登って楽し、降りて楽しい感じです。
何度か通ってみたいと思います。
ありがとうございました。
SECRET: 0
PASS: 018831d4114514de289b25dca39f6b1a
くまさん、こんばんは。
山歩き楽しんでいますか? やはり山は良いです。
泉山は岡山県の山ではいい山だと思います。
色々なコースを歩きましたがそれぞれ楽しかったです。
私もそろそろ山も再開しようと思っております。
山に行ったら記事にしますので良かったら見て下さい。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
はじめまして。蒜山縦走する前にいろいろとレポート参考にさせていただきました。3月初旬の蒜山は素晴らしく綺麗ですね。私も同じく雲居平からの景色が好きです。あそこから見た下蒜山の写真をアップされていますが、綺麗すぎてしばらく食い入るように見ちゃいました。
自分は雪山は未経験なのですが、ここは冬でも比較的安全な歩きができそうですね。また雪がちらつく時期にきたいと思います。