那岐山・滝山・広戸仙縦走往復
今日は那岐連山縦走往復に行って来ました。
歩いたコースは、
那岐山第三駐車場→Cコース→那岐山三角点→滝山→広戸仙(展望台まで)の往復です。
レポート
山の駅に7:30頃到着する。何故かチェーンが張ってある。
路肩に駐車して朝食をとる。第三駐車場へ移動する。車は一台も止まっていない。
これからの縦走が楽しみだ。 いつもより長めの準備運動をして8時ジャストにスタートする。
以前は樹林帯だったところを登る。ごつごつした石が多くやや歩きにくい。
林道に出てすぐに登山道に入る。ここから本格的に登る。一汗かいた後に水場に着く。
ここで持ってきた水筒に水を入れて持って上がることにする。これが後になって役に立った。
20分程登ると大神岩に着いた。歩きながら振り返るといい景色だ。朝はやはり気持ちがいい。
大神岩で写真をとり山頂を目指す。
想像以上に雪がないが登山道が濡れていて滑りやすい。
大神岩(標高1000m)にて撮影
9合目付近から滝山の縦走路が見えてくる。天気も良くいい景色だ。
那岐山標高点を過ぎ避難小屋が見えてくる辺りから少し雪があるが歩くには全く問題ない。
実にあっさりと那岐山三角点に到着する。
そういえば那岐山は5回目だが天候に恵まれたのは今回がはじめてだ。
という事は初めての展望なのでじっくりと眺める。
縦走路・後山・伯耆大山がハッキリと見えて嬉しくなる。
往路を戻り縦走路へ。滝山までの縦走路はアップダウンもさほど無く非常に歩きやすい。
途中展望小屋があるがスルーしてどんどん進む。この縦走路にも雪が全くといっていいほど無い。
那岐山から約50分で滝山到着。三角点が非常に大きいのに驚く。
ここは展望台があり景色がよい。縦走路や那岐山を振り返ることが出来る。
長くなるので次回UPします。
滝山からが大変でした。。。。。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
縦走だけでもしんどそーだなと思ってたのですが
往復したんかいな!
・・・にしても雪ないね。
SECRET: 0
PASS: f51c0a5cf7248f7901055fcc7ded7871
3月の予定分の下見、お疲れ様です。
いや失礼、下見というよりも、本番というほうが正解ですね。
晴天に恵まれて何より。
大きい三角点、一等三角点です。
岡山県内で一番標高の高い一等三角点本点を見られたわけになります。
おめでとうございます。
今後もさらに三角点を楽しんでください。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
車の都合でどうしても往復になってしまいます。
ちなみに昨日の後半はバテバテでした。
ペース配分も今後勉強しないとだめだと思いました。
雪は来年まで待ちましょう。きっと来年は大丈夫です。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
3/5の縦走よろしくお願いします。
今回はペース配分を失敗しかなりしんどかったです。
その点もご指導お願いします。
三角点ですがあまりの大きさにビックリしました。
こんなに違うとは思いませんでした。
SECRET: 0
PASS: f51c0a5cf7248f7901055fcc7ded7871
まずは岡山県内の一等三角点を暗唱できるようになりましょう。
一等18cm、二等三等15cm、四等12cmです。
3/5ですが、車どうしますか。
私のベンツは二人乗りなので考えないといけません。
荷台は広々、何人でも乗れるのですが。
旧版岡山の山ですが、新刊と古本とありますが、どうしましょうか。
数百円違います。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
[色:FF0000]三角点[/色]
一等三角点は覚えないとダメでしょうね。確かに。
そうでないと岡山の山オタクは名乗れません。勉強します。
[色:FF0000]車[/色]
電車ではなく車で行くことにしますが、私の車も軽四で四人乗りです。
今の参加予定人数だとギリギリです。
[色:FF0000]旧 岡山の山[/色]
出来れば新刊でお願いします。無ければ古本でも構いません。
よろしくお願いします。
SECRET: 0
PASS: f51c0a5cf7248f7901055fcc7ded7871
注文いたしました。
詳細、また連絡します。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
注文ありがとうございます。
楽しみに待っています。