金甲山・怒塚山
2月4日(日)金甲山・怒塚山に登る。
自宅を6時過ぎに出発まだ暗い
駐車位置を探す。どうも見当たらない。
ゆっくり戻りながら探すとやっと見つかった。うどん屋の跡地です。
後で調べましたが岡山市から許可を貰っている敷地なので安心して駐車出来ます。
変な標識も確かにある。さあ出発だと準備をしていると自転車登場。
爽やかに「怒塚山までですか?」と聞かれる。
「いえ、金甲山まで」と爽やかな笑顔で返事をする。
自転車の方が去ってから約5分後準備運動をしてこちらも出発する。
鉄塔巡視路に沿って歩く鉄塔39→38→37→36号と進む。
鉄塔36号手前で先程の方に追いつく。
以前に登ったことがあるようで色々教えてもらいながら鉄塔36号到着。
ここから道を左にとって進み5分ほど行くと怒塚山山頂です。
ここまでの道は比較的急坂で息が切れます。
息を整えながら登頂記念の板を書いて先程の方に縦走のポイントのアドバイス
を受ける。 怒塚山は最近木を切ったばかりのようで展望がよい。
別れを告げ金甲山へ。 分岐や迷いそうな道には必ずテープがある。
みつがしわ会の皆様ありがとう。
鉄塔127号を越え金毘羅宮~車道を歩き金甲山展望台へ進む
金甲山展望台の景色は抜群でした。
景色を堪能した後は三角点探しです。
探すが見当たりません。よく探すとレストハウス屋上にありました。
写真には写っていませんが猫屋敷と化しているようです。
たくさん猫がいました。誰か餌付けしているんでしょう。きっと。
三角点を確認し満足した後は下山です。
金毘羅宮まで引き返し地蔵尊から誠徳院まで一気に下ります。
みつがしわ新道の下りは滑りやすく注意が必要です。
舗装道路を歩き駐車位置まで戻ると10台駐車していました。
皆さん登っているのかな。。。
コースタイム
7:13駐車位置(登山口)7:20-鉄塔36号7:45-7:53怒塚山7:57-
鉄塔127号8:07-分岐8:15-金毘羅宮8:20-8:27金甲山山頂8:35-
金毘羅宮8:42-地蔵尊8:47-誠徳院8:57-駐車位置(登山口)9:25
この後まだ早かったのでもう一山行ってきました。
詳細は後日UPします。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
未体験ゾーンでございます。
県南の山も、夏は暑くて登れないので
登るなら今のうちですね。
それにしても分県別のガイドによりますとコースタイム4時間半。
それを2時間ですか。うーむ。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
「歩行時間は登山の初心者が無理なく歩ける時間を想定しています。」
と書いていますので参考にはならないかと思います。
のほさんもかなり歩いているようなので一度タイムトライアルいかがでしょう?
毛無山&つぼ足お疲れさまでした。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
なかなか登り甲斐があっておまけに眺望もよくていい山でした。
昔はにぎやかだったのにレストハウスは閉じられて荒廃ぶりは
痛々しい限りです。でもよく考えれば最後に登ったのは(車で)
妻と付き合っていた時分なので20数年前でした[絵文字:v-388]
だれもいなかったのでしばらく猫とじゃれてきました。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
レストハウスは私も20数年前行った記憶があります。
当時は純粋な小学生でしたが・・・・。
展望抜群のレストハウス跡地の猫三匹
三角点の番をするかのように居座っていましたか?
私が行ったときも誰もいなかったので猫の物音にかなりビックリしました。
吉備の中山さんと猫とがじゃれあう光景みたかったです。