小豆島拇岳 一般ルート(赤いクラック5.9/AO)
3月28日(土) 晴れ
赤いクラックトポ1 ←ロクスノ68トポ
赤いクラックトポ2 ←ロクスノ68トポ
妻と 小豆島 拇岳でマルチピッチを楽しんできました。
新岡山港から始発のフェリーに乗って拇岳へ向かう。
たぶん6年ぶりぐらいの拇岳だが、割と覚えていて取り付きまで迷わず到着。
赤いクラックの取り付きは久々だ。
以前よりは威圧感を感じないが、最初に訪れた時の苦い敗退を思い出す。
1ピッチ目
赤茶けたクラックを右上していく。バランスが悪く足さばきが難しい。
クラックが終わり右に回り込んで少し登りピッチを切る。
2ピッチ目
出足が少し悪いが後は快適なガバを辿り左へトラバース。
立木をさらに左横に2mほど進みピッチを切る。
3ピッチ目
出足が少し悪い。凹角の中の立木に支点を取りつつ進む。
右に見えるケミカルボルトを見ながら左に大きくトラバースして大きなレッジでピッチを切る。
4ピッチ目
おそらく核心ピッチ。
傾斜が一番キツイピッチで左上しながらレッジへ出る。
直上ルートはホールドが乏しいのでアブミルートだと思う。
レッジからはホールドが乏しいフェイスを登る。ROCK&SNOW 067号によると5.10d/5.11aと書いてあるが、支点がしっかりしていれば5.10cぐらい?かな。
テンション入れながら何とかフリーで抜ける。
上部は易しいがランナウトする。
5ピッチ目
いよいよラストピッチ。左に見える支点は別のルートだと思う。
最初は右に回りやや左にトラバースして凹角を登ってカンテを右に回り込んで拇岳ピークに到着。
一番簡単なピッチだと思う。
久々のマルチピッチだったが充分楽しめました。
フェリーが高いからか、翌日が雨の予報の為かこの日は我々2名だけでした。
今回参考にしたトポは ROCK&SNOW 067号 P72・P73
使用したギア・60mシングルロープ
ヌンチャク 17本 ・スリング60cm5本・120cm3本
カム0.3~0.75各1セット
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
はじめまして!ヤマレコからやってきました。
ご夫婦でマルチ、それも小豆島の赤いクラックとは!
結構難しいのになと、単純に感心いたしました。
私もつれ合いと、2011年の10月に登りましたが、
たいへん苦戦し、その夜は眠れませんでした。
その翌日、ダイレクトルートもなんとか登れましたが、私は怖さにビビり、初めて夫を少しだけ尊敬
しました。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
はじめまして、コメントありがとうございます。
私が赤いクラックを初めてトライしたのが 6年半ぐらい前で、当時の山友と3ピッチ目の手前で敗退しました。
私も当時は悔しくて眠れませんでしたよ。
その頃と比べるとクライミングのレベルは変わっていないと思いますが、ルートを読む力はついてきたかなぁと思います。
確かに5.9と思って取り付くとえらい目にあいますよね。
ダイレクトルートも今後挑戦してみたいです。
ご主人もっと尊敬してくださいね^_^
アルパインのリードは怖いですから。
またヤマレコの日記読ませてもらいますね。